犬パルボウイルス感染症
パルボウイルスの特徴
パルボウイルスの特徴は何と言っても丈夫なことです。通常のウイルスとは違い、自然環境下で数ヵ月以上生き続けることが可能なウイルスです。このため、一度、感染が始まると爆発的に長期間、感染が拡大していきます。
原 因
基本的に口からウイルスを摂取する事で感染が成立します。とは言っても、直接、ウイルスだけを摂取することはありません。ほとんど場合は、犬の体内で増殖したウイルスが糞便や唾液、鼻水、嘔吐物などに混じって体外に出た後、ウイルスを含んだ犬の体毛やゲージ、毛布、食器、床、散歩コース、感染している犬に触った人の手や衣服、靴などの接触から間接的に感染します。このウイルスが自然界で長期間生きられるためにこのような感染を可能にしています。
症 状
大きく2つの症状に分かれます。1つは“腸炎型”、もう1つは“心筋炎型”です。体内に入ったパルボウイルスは細胞増殖の盛んな場所を攻撃するため、こういった症状を引き起こします。症状が出るまでに通常4~7日間の潜伏期間が存在するため、お家に来てから発症する場合もあります。
腸炎型は、腸管細胞が攻撃されるため、激しい下痢や嘔吐を起こします。下痢便は初め黄灰白色ですが、その後、血液が混ざった粘液状(血便)になります。下痢や嘔吐に伴い、食欲や元気がなくなり、重度の脱水症状を起こします。さらに悪化すると、ショック状態になり亡くなります。この間、僅か2-3日と場合が多いので注意して下さい。
心筋炎型は、健康そうに見えた子犬が突然、虚脱や呼吸困難を起こし、急死します。
加えて、骨髄が攻撃を受け事が多く、白血球が造られなくなります。その結果、血液中の白血球が重度に減少します。これにより、免疫力が極度に低下し、様々なウイルスや細菌の二次感染を受けやすくなります。
治 療
主な治療は、脱水の改善や制吐などの対症療法になります。これは、ウイルスを直接退治する治療法がない為で、症状の軽減や体力・免疫力を高めて自ら病気に打ち勝つ手助けを行うということです。実際には、失われた体内の水分や電解質を補給するための輸液や栄養分の補給、二次感染予防のための抗生物質投与、インターフェロン、タミフルなどの投薬も行います。重度の場合には、血漿輸血を行う場合もあります。経験的にですが(証拠はありませんが)、経口の栄養補給は重要です。嘔吐も重度ですが、可能な限りの制吐を行いながら、強制的にでも栄養の補給を行う事が体力低下や死亡率の減少に繋がると思います。
予 防
混合ワクチンで予防できます。仔犬の時期は3~4週間おきに2~3回、その後は1年に1回の定期接種を行い、抗体を下げないようにする事が大切です。
パルボウイルスは通常の消毒剤に対して抵抗性を示すため、消毒には次亜塩素酸を使います。ご家庭では塩素系漂白剤(ハイターなど)が使えます。心配な方は、動物病院に相談される事をお勧めします。
◎パルボウイルス感染症と診断されたら、他の犬に感染を拡大させないようすぐに隔離する事が重要です。仔犬の下痢や嘔吐は、想像以上に大きな体力低下をもたらします。変わった事があればすぐにかかりつけの動物病院に連れて行きましょう。